【平成27年度 講演会及び症例検討会】
(1)第22回講演会
日時 平成27年7月12日(日)13時00分~16時00分
場所 彩の国すこやかプラザ 2階セミナーホール
演題Ⅰ 地域で支える摂食嚥下
~耳鼻咽喉科医にできること・耳鼻咽喉科だからできること~
講師 東京都健康長寿医療センター耳鼻咽喉科医長 木村 百合香 氏
演題Ⅱ 認知症の食支援
講師 北海道医療大学看護福祉学部教授 山田 律子 氏
(2)第10回症例検討会
日時 平成27年11月29日(日)13時00分~16時00分
場所 彩の国すこやかプラザ 2階セミナーホール
○症例検討
演題Ⅰ
経口維持加算(ミールラウンド)について~口から食べることをみんなで支える~
講師 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者 歯科学分野助教 原 豪志 氏
多職種による経口摂取の支援の重要性と経口維持加算の制度について
講師 埼玉県摂食嚥下研究会広報担当理事 大渡 廣信 氏
演題Ⅱ
地域の食形態情報共有化を目指して・・・
はじめの一歩から~施設の食形態を比べてみました
講師 (一社)埼玉県介護支援専門員協会前理事長 野呂 牧人 氏
(仮題)施設における取り組みの紹介
講師 北埼玉歯科医師会理事 石川 誠一 氏
○医療介護総合確保推進法に基づく本県での取り組みに関する情報提供
地域在宅歯科医療推進体制整備事業について
講師 (一社)埼玉県歯科医師会地域保健部副部長
埼玉県摂食嚥下研究会理事 出浦 惠子 氏
埼玉県歯科衛生士会としての関わり方について
講師 (公社)埼玉県歯科衛生士会専務理事 落合 美穂 氏
(3)第23回講演会
日時 平成28年2月14日(日)13時00~16時00分
場所 彩の国すこやかプラザ 2階セミナーホール
○講演
演題Ⅰ
①チームで経口移行への取組みについて
講師 (公社)埼玉県栄養士会 東松山市総合福祉エリア
管理栄養士 榊原 直子 氏
②口腔期の障害が強い嚥下障害患者が経口摂取に至るまで
~栄養士の役割を中心に~
講師 国保町立小鹿野中央病院 栄養科長 加藤 喜大 氏
演題Ⅱ
口から食べることを支えるために、在宅でできること
講師 埼玉県看護協会立 県南訪問看護ステーション
訪問看護認定看護師 木村 道子 氏
演題Ⅲ 口腔アセスメントの効果と嚥下機能向上への取り組み
講師 埼玉県歯科医師会 地域保健部副部長 小宮山 和正 氏
○シンポジウム
テーマ 多職種連携での経口摂取支援への取り組み
|